Welcome

インフォメーション

2019-11-13 09:39:00
書籍のご紹介

皆様

メンバーの一人、羽山さんが書籍を出版されました。書籍名は「野生動物問題への挑戦」です。

http://www.utp.or.jp/book/b479968.html

<抜粋>

「破壊の世紀」から「再生の世紀」へ――獣害問題,外来動物問題,共通感染症問題……さまざまな野生動物問題は,すべて人間社会が生み出したものである.社会問題化した野生動物問題とおよそ40年にわたり格闘を続けてきた研究者からの熱きメッセージ.

購入手続き中で、まだ、内容を読んでおりませんが、是非、ご購入下さい。


2019-10-19 09:15:00

 皆様

 先日、勉強会で検討した、「自然環境保全基本方針(変更案)」が昨日よりパブリックコメントが始まりました。
 意見募集期間は、令和元年10月18日(金)~令和元年11月17日(日)必着となっております。
 詳しくは、次のサイトをご確認下さい。

「自然環境保全基本方針(変更案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について

https://www.env.go.jp/press/107270.html


2019-10-14 15:20:00

 皆様

 先日、2019/10/8(火)(18:00-20:00)まで、日本野鳥の会会議室を借りて、第4回RC勉強会を開催しました。
 議題は、「自然環境保全基本方針の改定とパブコメに向けて」でした。
 内容は、今年の4月に自然環境保全法が一部改正になり、この改正により「自然環境保全基本方針(1973年策定)」が、46年ぶりに見直されることになったからです。
 日本の自然環境保全に関して定められた、自然環境保全基本方針は、本来ならば自然環境保全の重要な根幹となるものです。
 歴史を振り返れば、日本は、1960年代に起こった四大公害事件(熊本水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそく)の体験を経て、公害法に重点が置かれるようになりました。
 1960年代半ばころまでは、戦後の経済成長の過程で公害が各地に発生し、個別法での取り組みが行われたが、これらは対症療法的な対応のみであり、十分なものではありませんでした。その後、1960年代半ばから1970年代にかけて公害対策の充実化が図られてきました。1967年には公害対策基本法が制定され、1970年の臨時国会(いわゆる公害国会)では14の公害関係の法律の整備・改正が行われ、公害対策基本法から経済調和条項が削除されました。個別法が制定されるとともに、公害対策基本法と、1972年に制定された自然環境保全法によって、公害法と自然保護法の体系が確立しました。
 公害対策基本法と、自然環境保全法の政策原則部分を取り入れて、1993年に環境基本法が制定・施行されました。こうした枠組みの転換の背景には、環境問題をめぐる時代や経済社会の変化があります。
 自然環境保全基本方針は、昭和48年に制定され、日本の自然環境保全の基本的な方針としてこれまで改定されることなく、現在に至っています。
 
 近々に自然環境保全基本方針改訂のパブリックコメントが行われます。
 
 関心がある方は、是非、勉強会の資料をご一読下さい。

 第4回RC勉強会メモ(2019/10/08)


2019-08-16 23:22:00

E4CC6A9B-D857-4ABC-B23C-D7DB7BE63342.jpeg

一般社団法人 リアル・コンサベーションのロゴがようやく完成しました。

カモシカとブナの葉をモチーフに、デザインにしました。

ニホンカモシカは、私が野生動物の保護活動をするきっかけとなった、生き物だからです。
詳しくは、こちらんご一読下さい。
http://www.asahi-net.or.jp/~zb4h-kskr/tukinowa.htm

また、カモシカを選んだもう一つの背景は、自然保護憲章のポスターでした。カモシカの絵が印象的でした。

5A76EBFB-7F57-4D96-804A-7C900E98AAC7.jpeg

カモシカ問題は、日本の野生動物の保護管理の先駆けとなります。日本で初めて野生動物の保護管理の考え方が取り入れられました。また、カモシカ保護区は、ユネスコのMAB計画が原点となっております。

ブナの葉は、日本の代表的な自然を表現する意味で使いました。葉を緑にするとまるで棚田のようにも見えませんか?

 

ブナの葉の7つの葉脈とカモシカの7つの節は、当法人の7つの事業を意味しています。


さて、ロゴマークを作成するにあたり、板垣佳那子さんには、基本となるデザインの下地づくりに、お力を頂きました。

また、ロゴらしく作り上げて行く段階では、遠山尚氏のデザインの“匠の技”がありました。「つくるなら某団体のPマークを超えるものを!」と自ら高いハードルを掲げて、取り組んで頂きました。某団体のPマークは、デザイン界では金字塔なのだそうです。

最後に、私の稚拙なデザインから多様な候補を生み出して、リアル・コンサベーションのロゴを生み出して下さった板垣佳那子さんと遠山尚氏に、この場を借りて心から御礼申し上げます。ありがとうございました。